人気ブログランキング | 話題のタグを見る

観世流能楽師 吉井基晴ブログ



にしのみや能

9月16日(敬老の日)は兵庫県立芸術文化センター中ホールで
「第2回にしのみや能」です
今年は狂言一番 能一番ということで
「船弁慶 重キ前後之替」のお役を頂戴しました
子方も長男が勤めさせて頂きます
ようやくチラシが上がったのでアップしておきます
にしのみや能_e0227436_14562931.jpg

にしのみや能_e0227436_14572767.jpg

船弁慶 という曲は能の中でもポピュラーな曲で
良く上演されますが今回は「重キ前後之替」という小書きが付きます
内容としては
兄頼朝と不和になった義経が都落ちし、西国へ下るために
尼崎大物の浦から船に乗ろうとしますが
弁慶は静も一緒に下るのは如何なものかと義経に伝え
義経も静との別れを決めます
静は義経との別れを嘆き悲しみの舞を舞います
静と別れ船出した一行は天候の急変に遭います
荒れ狂う波間から義経が滅ぼした平家の一門が現われ
中にも平の知盛が長刀を持ち義経一行に襲い掛かります
義経は刀を抜き立ち向かい 弁慶も数珠を揉み祈り
怨霊を退けます 後には大海原に白波が残るだけでした

前半の静の舞と後半の知盛の激しい動きの対比が面白い曲です

重キ前後之替という小書きは
通常の前後之替と同様 装束が変わり 緩急が付く以外に
前シテの舞がバンシキ序之舞になったり(今回は中の舞の予定です)
後シテの働きの中で波に流される動きとして「流れ足」を使う演出になります
流れ足はほかに「乱」や「鵺」といった曲で使います
海の上を流れたり、川の水に流されたりする様子を表現します

ストーリーもわかりやすいので是非観にいらしてください^^
055.gifinfo@noh-yoshii.com

吉井基晴公式HPはこちら

FaceBook
by kanseikai | 2013-07-20 15:14 | 能楽協会
<< 鱧 グリーンカーテン? >>


HP  http://noh-yoshii.com
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
吉井基晴ホームページ

メールはここへ↓
info@noh-yoshii.com
カテゴリ
最新の記事
 観井会春季大会
at 2022-04-06 11:20
湊川神社神能殿勧進能
at 2020-02-07 12:34
観井会春季大会
at 2019-04-10 11:49
柳桜会 平成30年秋季大会 
at 2018-09-16 00:06
神戸観世会
at 2018-05-06 22:51
以前の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧