人気ブログランキング | 話題のタグを見る

観世流能楽師 吉井基晴ブログ



バスツアー2

続いて嵯峨野の清凉寺へ向かいました。一切経堂には正面に傳大士と二童子の像があり
バスツアー2_e0227436_1205584.jpg

中に輪蔵がありました。
バスツアー2_e0227436_1225870.jpg

皆さん回してご利益を受けられました。
源融公のお墓にお参りし、茶店でお団子を食べたり、楽しい時間を過ごしていただいたと思います。
解散するときに皆さんが「楽しかった」とおっしゃって頂いて、開催してよかったなと思いまた、本公演もしっかり勤めねばと気を引き締めております。

明日4日は上田能楽堂で東日本大震災チャリティー能です。幸いチケットのほうは売れ行きがよく皆様のご協力に感謝いたします。被災地の一刻も早い復興をお祈りいたします。
# by kanseikai | 2011-05-03 12:12 | 蘭の会

バスツアー

5月2日 能楽師と行く演目ゆかりの地ということで企画しましたところ、25人の方の参加があり、蘭の会バスツアーを行いました。
前日はぐずついた天気でしたが、当日は暑いくらいの好天に恵まれました。多くの方が受付時間より早く大江能楽堂に来られるぐらいの熱心さでした。山本章弘氏による司会で、蘭の会でシテを勤める大江又三郎氏杉浦豊彦氏を交えたお話、そして砧の仕舞の実演を見て頂きました。昼食を楽師とともに楽屋で済ませて、バスに乗り込み北野天満宮へ向かいました。帝産観光バスの運転手さんとガイドさんは二人合わせて米寿になるという最強タッグでした(笑)
バスツアー_e0227436_11553746.jpg

# by kanseikai | 2011-05-03 11:57 | 蘭の会

先週

土曜日はフィールノウ公演 上田大介さんの烏帽子折でツレをさせて頂きました。前ツレなので、中入りで着替えて後の切組、切戸の手伝いをしながらモニターで拝見してました。烏帽子折の切組は闇夜の設定なので、松明がない暗闇では同士討ちというのがあります。切組を作る人はバリエーションはいろいろ考えられますが苦労するところでもあります。それにしても茂山家の間狂言は面白いです^^
日曜日は大倉流小鼓方の川越さんの一周忌追善会がありました。歌占の一調を謡わせて頂きました。
独鼓にしろ一調にしろ一人で謡うのはどんなに近い謡でも心配なものです。

5月2日の蘭の会バスツアー まだまだ定員まで余裕がありますぜひ参加してください。
# by kanseikai | 2011-04-26 00:19 | 蘭の会

チャリティー能

先日お知らせしましたチャリティー能チラシです
観にいらっしゃれない方は義捐金の協力だけでも頂けるとありがたいです

チャリティー能_e0227436_1252079.jpg

# by kanseikai | 2011-04-20 12:52 | その他の公演

春季大会

日曜日、大阪能楽会館で観井会春季大会無事に終わりました。
天候にも恵まれ、会員の皆さんも日ごろのお稽古の成果が発揮できたと思います。
子供達3人も何とか無事に舞台に立ってくれました。また楽しんで出てくれたらと思っております。
7月18日海の日には青陽会ゆかた会が大槻能楽堂であります。
会員の皆さんふるってご参加ください。
# by kanseikai | 2011-04-18 22:57 | 観井会


HP  http://noh-yoshii.com

by kanseikai
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
吉井基晴ホームページ

メールはここへ↓
info@noh-yoshii.com
カテゴリ
最新の記事
 観井会春季大会
at 2022-04-06 11:20
湊川神社神能殿勧進能
at 2020-02-07 12:34
観井会春季大会
at 2019-04-10 11:49
柳桜会 平成30年秋季大会 
at 2018-09-16 00:06
神戸観世会
at 2018-05-06 22:51
以前の記事
フォロー中のブログ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧